技術がいど2012-201501


>> P.127

ないはずだ。機械の規格に合わせて、途中までは機ある企業とは、アメリカ合衆国コネチカット州に本械を使って加工し、重要な仕上げ部分だけを職人の社を置く世界最大級の複合企業、ゼネラル・エレクト手が担うという方法であれば、時間短縮にもなるし、リック社(GeneralElectricCompany、以下GE社)の作業の質も落ちないように思われる。ことだ。GE社が、「京都の竹」にこだわった理由は、しかし、現実には、作業そのものの精度よりも、機その創業の歴史にある。械で扱うことによって竹の繊維が壊れてしまうことのGE社の創業者は、19世紀後半に白熱電球を開ほうが重大な問題なのだそうだ。機械での加工作業発した偉大な発明家、トーマス・エジソン。エジソンは、を経ると竹の強度が落ちて折れやすくなり、かえって電球を長時間点灯させるためのフィラメントを多数吟扱いづらい素材を生んでしまう原因になるという。味する中で、良質なフィラメント素材、京都府八幡市の竹に出会ったとされているのだ。「結局、人間の手で一から十までやったほうが早いし、いいものができる」。これが、職人たちの結論この打診を受けて、横山竹材店の4代目・横山裕だ。樹さんらが製作に着手したのは、「やたら編みベンチ」だった。「やたら編み」とは、六角形の網目を形成トーマス・エジソンが選んだ「京都の竹」する「六つ目編み」の上から、さらに縦横へと縦横無さて、2012年夏ごろのこと。横山竹材店に風変わ尽に挿しながら編目をつぶしてゆく技法のことで、こりな打診が入ったという。の技法自体は古くから使われてきた伝統的な手法で「ある企業の本社ロビーに設置するベンチを作成ある。してもらえないか。その素材は、どうしても京都の竹。それも、石清水八幡宮の竹でなければならない」ただし、竹のやたら編みで人が座れる椅子を作る数人がゆったりと横に並んで座ることができる、やたら編みのベースになる「六つ目編み」の作業の様子。「やたら編みベンチ」。通常は、竹で組んだ骨組みの上から竹を編みつけていく。幾重にも編みつけていくことで、人の座る荷重にも耐えられるほど堅牢なものに仕上がっていく。


<< | < | > | >>